忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

標的の村【映画】

ポレポレ東中野にて「標的の村」という沖縄の基地問題を扱った映画を見てきました。




【概要】

ある日沖縄県国頭郡東村高江に住んでいた一家に、高江を取り囲むように米軍のヘリパッドが6つ建設されるというニュースが届く。以前より周辺には米軍の演習場があったが、今回は普天間や北部訓練場の返還と引き換えにSACO合意に基いて建設が開始されることとなった。


「まるで自分たちは標的のようだ」「米軍はヘリからわざとこっちに照準を合わせてくる」と憤慨する周辺住民。ベトナム戦当時、沖縄の山岳地帯に襲撃訓練用の「ベトナム村」に近くに住む高江の住民たちが連行され、ベトナム人役をやらせられていた土地の記憶が蘇る。枯葉剤など危険な薬物が使われていたとの話も出てくる。


そこで、高江の住民は自らの生活が脅かされないよう、座り込みによって建設作業を妨害した。しかし、ある日15名が「通行妨害」の名の下に国に訴えられる。そこには座り込みに参加してすらいない、当時7才の小学生の女の子の名前も入っていた。公的機関の弱者に対する威圧・嫌がらせのための裁判、通称SLAPP裁判が行われたのである。


その後も裁判を闘いながら、皆で反対運動を続けるものの、クレーンなどを使い妨害を避けながらヘリパッド建設は進められてしまう。そして国からの説明は一切なかったが、米軍の資料からそのヘリパッドがオスプレイの離着陸にも使われることを住民は知る。このことに怒りを爆発させた住民たちはオスプレイの普天間基地配備前夜、台風にも関わらず前代未聞の普天間基地ゲート封鎖を決行する。


沖縄の警察と住民の間に激しい抗争が起き、一時米軍とも一触即発の状態も迎える。沖縄人同士で戦い合いをしなければならないことにお互い葛藤しながら、何年もずっと何も変えられないことに苛立ちを覚えながら、戦う住民たちの姿がそこにはあった。

【感想】

抗争シーンの圧倒的な描写に驚きました。心的葛藤がありながら、警察も住民も激しく戦っている様子にはひどく心をうたれました。また、子供の頃からこの問題に関わった子は、活動家のようになってしまうだろうし政府を信頼することは絶対にないのだろうと考えると、何か寂しく少しでも変えることはできないだろうかととても思います。

この映画を含めた沖縄基地問題から左翼活動家の人達の思惑やイデオロギーなどをどれだけ割り引くかは難しい所ですが、純粋に住民として自分が生まれ育った故郷に安心して住みたいと思っている人達がいるのも事実であり、沖縄では県知事や市長なども基地反対運動に身を投じていることを鑑みればこの問題が「あいつらはサヨク」という意味不明の言葉では片付けられないことが容易にわかると思います。地政学的な重要性、日本政府ですらアメリカ軍の機密には触れられないこと、本土の国民の基地問題に対する意識の低さが相まって問題解決を阻害しているわけですが、必ず解決されるべき、重要度の高い問題であるので皆にも知って深く考えてほしいと思います。


PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R