今日はネットでも話題になった男性器を扱ったスプツニ子!の作品を紹介する。
まず一つ目は
チンボーグ。説明は下記の通り。
チンボーグは、オープン・プロステティックス(オープン補綴学)という、義足や義手等の身体代替品(高価な物が多い)のデザインをオープンソース(無償公開)にするムーブメントから着想を得ています。身体部位という文字通り「身近」なものをオープンソースにする事は非常に合理的に思えますが、身体デザインのモチベーションが従来の<医療、科学、軍事>の枠からはみ出ると、一体どの様な進化をしていくのでしょう? そしてオープンソース特有のアマチュア文化は、どの様に身体デザインの分野で露呈するのでしょう? 執着、好奇心、こだわりや性癖など、非常に個人的なモチベーションによって身体がデザインされる事はあるのでしょうか? 「チンボーグ」は、23歳の英日ハーフ、身長173cmの大学院生である私が、「自身の感情によって動かす事のできる身体部位(この場合、ペニスですが)があると、私の心境はどう変わるのだろう?」というシンプルな好奇心を満たす為に作ったボディーパーツです。 2週間をかけ、実際に装着者の心拍数に基づいてモーターが上下に動くペニスが制作され、テストされました。この新しい身体部位は、私の行動を変えるのでしょうか?(あのフロイトさんの言っている事は、本当に正しいのでしょうか?)装着後の私にファントム・ペニス現象は起きるのでしょうか?そして私のようなアマチュアが、この様に自身の身体をオープンソースにする事は、一体どういう意味を持つのでしょうか?
スプツニ子!はフロイトのペニスエンビーなどに代表されるような、ペニスを特別視した考え方やその先にある女性蔑視への皮肉を込めてこの作品を作ったのではないか。あとは単純な好奇心。
かなりネタ的な作品な気はするが、身体を拡張して女性が男性の気持ちを理解するという「生理マシーン、タカシの場合」の反対が起こせるかもしれないと考えるととても興味深い。テクノロジーによって両性の理解の促進や、性同一性障害の人の願望が叶えられるかもしれないのだ。
チンボーグによって、男性が女性の前で勃起してしまうという気持ち悪がられてたことが、案外普通なのかもしれないと受け入れられたり、男性とチンコとの特別な関係(ポジションが気になったりなど含む)に対して想像が利くようになるかもしれない。
またより広い視点から考えて、この作品をきっかけに身体のオープンソース化がより進んでいくと我々の身体はどのような形で拡張されていくのか考えるのも面白い。
例えば、幻影肢に陥った人に再度腕などを付け直す、自分のドキドキを相手の装置にダイレクトに伝える装置、コントロール可能な尻尾、壁を昇り降りできるような手先の吸盤、角、牙など様々な拡張身体が開発されていくかもしれない。そうすると、現在でもつきつけられている我々の身体の役割や範囲について更に考えていかなければならなくなるかもしれない。生身の肉体など拡張身体の「劣化版」にしかならないかもしれないのだから。
もう一つ紹介したいのは「チンコの歌」。
これもチンコについてなのだが、ただの歌ということもありやや趣が違う。
「う~ん、男の人って『女の人が好きだー』っていう感情をそのまま満喫していますよね。夕刊フジさんはその代表でしょ!? それって健康的でとっても良いことですよね。女の人だって、本当はみんな『Mens&boys大好きっ!』なのに、心の制限を解除できない。だから、女の人が元気になる作品として発表したんですよ」
(ZAKZAKより)
周りの爆笑やそれに応えている部分でかなり下品な感じがするが、一応この曲も男性中心的に社会が作られていて、男性が性的欲求を満たすようなコンテンツは世の中にはびこっており、それらに言及すること含めその行為が社会的にかなり容認されているにもかかわらず、女性のそれは無いということに対してのおかしさを訴えているのだろう。あとは先と同じでチンコってそんな意識するほど特別なのか?っていう部分もあるのかもしれない。
個人的にはこの2つによってスプツニ子!が変な人とか下品な人と思われてしまうのが残念である。チンコの歌は炎上マーケティング的なところもあり正直好きになれないが、チンボーグに関してはかなり深いテーマを持った装置だと思う。また、デザインもかなりかっこよく最近の
テンガの商品のようだ。
正直もう書くこともなくなってきたので、スプツニ子!特集はここまで。奇抜で賛否を巻き起こすようなスプツニ子!の作品は、表面的に見るとただ面白いだけだが、実は裏にしっかりとしたテーマとテクノロジーの裏付けがありそれを考えられれば考えられるほど楽しめる。それはどのようなアート作品でもそうなのかもしれないが、ポップ・アートであり一般人、特に若者に親しみやすい様な形で提示してくれる分取っ付き易いので、これからも要チェックして社会を洞察していく縁としていきたい。
PR